スライドドアとは?メリットやおすすめのミニバンもご紹介

自動車に設置されているドアはさまざまな種類が存在しますが、一般的に多く見られるのは「スイングドア」「スライドドア」でしょう。

それぞれに特徴があるため、自動車を購入する際は、自身にとって使いやすいものを選ぶことが大切です。

本記事では、スライドドアの概要やスイングドアとの違いについて解説するとともに、おすすめのミニバンもご紹介します。

関連記事:【おすすめ】人気のミニバンランキング!ミニバンがおすすめの理由も紹介

関連記事:ミニバンとは?特徴やメリット・デメリットを解説!

ポチモバナー
ポチモバナー

スライドドアとは?

スライドドアとは、引き戸と同じように開閉するタイプのドアを指し、後部座席に多く設置されています。

その他にもスイングドアなどのさまざまな種類が存在しますが、国内生産の自動車であれば「スライドドア」や「スイングドア」が採用されていることが多いでしょう。

スイングドアは、開き戸のように開くタイプでヒンジ式ドアとも呼ばれ、運転席や後部座席に限らず、さまざまな場所に採用されています。

関連記事:コンパクトカーのスライドドアとは?メリット・デメリットやスライドドア搭載のおすすめ車種を紹介

関連記事:おすすめのスライドドア付き軽自動車3選!スライドドアのメリットについてもご紹介

スライドドアの3つのメリット

スライドドアのメリットには以下のようなものがあります。

乗り降りがしやすくなる

スライドドアは設計上、開口部が大きくなるように設計されているので、乗り降りの際に大きく体をかがむ必要がありません。

また、地面と車体の足を置く位置の差が低いため乗り降りがスムーズに行えます。

そのため、足腰に不安がある人や荷物を抱えている人、小さいお子さまがいる人にとって魅力的だといえるでしょう。

関連記事:ステップワゴンの初代から現在までの歴代モデルの魅力や特徴を解説!将来はソニー・ホンダモビリティも?

狭いスペースでもドアを最大に開ける

スライドドアは、車体と並行にドアが開閉するため、車のそばに障害物があったとしてもドアを最大限に開くことができます。

例えば、隣の車との距離が近い駐車場では、スイングドアだと注意しながら開く必要があるでしょう。

しかし、スライドドアであれば、隣の車を気にせず開いても問題ありません。

関連記事:デリカD:5の燃費はどのくらい?実燃費や他車との燃費比較も紹介

荷物が多くても開閉がしやすい

スライドドアには電動で開閉するタイプがあります。
そのため、ドアノブを引くだけでドアを開くことが可能です。

また、運転席にスライドドアを開閉するボタンが設置されている自動車もあります。

重い荷物を抱えているなど、ドアを開ける動きに制限がある人にとっては魅力的だといえるでしょう。

関連記事:ミニバンの価格はどのくらい?ボディ別の特徴、人気の車を解説!

スライドドアの3つのデメリット

スライドドアのデメリットには以下のようなものがあります。

スライドに力がいる

スライド時に力を必要とする理由は以下の通りです。

  • スイングドアに比べてサイズが大きい
  • ドア自体が重量に耐えられるような構造になっている

このことから、子供や高齢者のドア開閉が難しくなってしまいます。

電動のスライドドアも増えてきましたが、すべてのスライドドアが電動であるとは限りません。

そのため、購入を検討している車種がスライドドアの場合、電動かどうか確認をしましょう。

関連記事:車を初めて買う時の注意点とは?選び方や購入までの流れを解説

修理費用が高い

スライドドアはスイングドアに比べてサイズが大きいため、修理費用が高い傾向にあります。

特に電動スライドドアの場合は、サイズが大きいだけでなく、さまざまなシステムが構築されているので、さらに修理費用が高くなります。

また、モーターの故障やワイヤー切れなどの経年劣化が原因で修理が必要となることも理解しておきましょう。

関連記事:車のメンテナンス方法とは?長く使うための基本項目

開閉スピードが遅い

電動のスライドドアは、万が一の事故を防ぐために開閉のスピードが遅く設定してあります。

そのため、スイングドアや電動ではないスライドドアに比べると開閉に時間を要してしまうという特徴があります。

自動車のドアの開閉にスピードを求める人にとってはデメリットといえるでしょう。
ただし時間を要するといっても数秒の差ではあります。

関連記事:ステップワゴンのグレードを解説!選び方も併せて紹介

スイングドアとの違い

スイングドアとの違いは、ドアが開く方向です。
ドアの付け根を軸に扇型に開閉するスイングドアに対して、スライドドアは車体と並行に開閉します。

そのため、ドアを完全に開く際、スイングドアの方が周囲に広いスペースが必要です。

ドアの周囲のスペースに余裕があれば、障害物を気にすることなく乗り降りができます。

スイングドアとスライドドアで悩んでいる場合は、契約している駐車場など、自動車を使用する状況をイメージして選びましょう。

関連記事:車庫証明書の書き方!必要な書類と車庫証明の注意点を解説

おすすめのスライドドアのミニバン3台

ホンダ フリード

​​フリードは本田技研工業株式会社が販売しているコンパクトミニバンです。
豊富なモデルが取り揃えられており、多くの人から人気を得ています。

ミニバンとしては小柄なボディサイズにも関わらず、3列シート備えているため最大6名分の乗車が可能です。

また、両側にパワースライドドアが設置されており、ワンタッチでドアを開閉できます。

小さいお子さまがいる家庭や高齢者の家族がいる人におすすめの自動車といえます。

関連記事:ホンダ フリードの燃費は?トヨタの新型シエンタと比較!

日産 セレナ

セレナは日産自動車株式会社が販売しているミニバンです。
車内が広いという特徴を持っており、長時間の運転でも快適に過ごせるでしょう。

エンジンとモーターを組み合わせたe-POWERといった動力伝動システムを採用しており、スムーズな加速や走行時の静音などを実現しています。

また、ハンズフリーオートスライドドアを採用しているため、車の鍵を携帯した状態でスライドドアの下に足を入れれば、ドアが開閉します。
普段から荷物が多い人におすすめの自動車といえるでしょう。

トヨタ アルファード

アルファードはトヨタ自動車株式会社が販売する高級ミニバンです。

最上級のグレードになるとエグゼクティブラウンジシートを採用していることから、移動中もリラックスできる車内になっています。

高級感があるアルファードは外観だけでなく内装にもこだわりがあり、運転席と助手席には、スイッチ操作で簡単に座席の位置を調整可能です。

また、車の鍵でドアの開閉を予約することで、検知された際に自動でドアが開くウェルカムパワースライドドアを採用しています。

その他にも予約ロック機能などが備えられているため、性能面に優れた自動車になりたい人におすすめです。

関連記事:ミニバンの価格はどのくらい?ボディ別の特徴、人気の車を解説!

最近のスライドドアの特徴

最近のスライドドアの特徴は以下の通りです。

ドアノブに触れるだけで開閉できる

従来のスライドドアは、電動であってもドアノブを引かなければ開かない仕組みでした。

しかし、近年で採用されているスライドドアは、ドアノブに触れるだけで開閉できます。
そのため、力のない子供でも簡単に開閉することが可能です。

なかには、触れるだけでドアが開閉するとなると不安に思う人もいるでしょう。
しかし、鍵を持っている人でないと開閉されない、といった対策を行っているので問題ありません。

足をかざすと開閉する

車種によっては、車の下に足をかざすとセンサーが読み取り開閉するスライドドアがあります。
この機能により、両手が完全に塞がっていてもドアを開閉することが可能です。

ドアの開閉を指示するセンサーは、高性能な光センサーを採用しており、障害物などで誤作動を起こすこともありません。

まとめ

本記事ではスライドドアやおすすめのスライドドアのミニバンについてご紹介しました。

スライドドアは、車体と並行に開くタイプのドアで、開ききった際にスペースをとらないといったメリットがあります。

しかし、ドアの開閉スピードが遅いため、ドアの開閉時にスピードを求める人にとっては煩わしく感じることもあるでしょう。

スライドドアタイプの自動車を購入される際は、自身がどのように自動車を使用するのかイメージしたうえで、自身にとって使いやすいものを選ぶことが大切です。

画像引用元:本田技研工業株式会社

ポチモバナー
ポチモバナー

この記事を書いた人

自動車ニュースのWEBマガジン

カーナレッジ編集部

カーナレッジはクルマの知識をわかりやすく提供する自動車ニュースメディアです。新車・中古車の最新情報やメーカー・ボディタイプ・メンテナンスなどの基本知識まで。自動車のことがすべて分かるWebマガジンです。

関連する記事

カテゴリーから記事を探す

error: このページの内容は保護されています。