軽自動車のハイブリッド車とは?特徴や選ぶ際のポイントなどをご紹介
自動車の購入を検討している人の中には、ガソリン車にするかハイブリッド車にするか迷っている人もいるでしょう。
近年軽自動車の人気が高いことから、さまざまな自動車メーカーが軽自動車のハイブリッド車を販売しています。
本記事では、ハイブリッド車の特徴や選び方、おすすめの軽自動車のハイブリッド車もご紹介しますので、ご自身に合った車を選べるようになりましょう。
関連記事:人気の軽自動車をおすすめランキングで紹介!車選びのポイントも解説
関連記事:ハイブリッドコンパクトカーは燃費がよい!選び方のポイントを紹介します
INDEX
軽自動車のハイブリッド車とは?
そもそもハイブリッド車とは何かをご存知でしょうか。
ハイブリッド車とは、ガソリンで動くエンジンならびに、電気で動くモーターの両方を備えている自動車のことを指します。
主にガソリンでエンジン走行して、補助的に電力を使用することが多いです。
この二つの動力源を採用することで、低燃費を実現している点が魅力です。
関連記事:ハイブリッド車に向かない人はどんな人?購入前に知っておきたいポイントを紹介
軽自動車のハイブリッド車の特徴
軽自動車のハイブリッド車の主な特徴としては、以下のようなことが挙げられます。
- マイルドハイブリッドが多く採用されている
- 普通車ほどハイブリッド車が普及していない
以下でそれぞれについて詳しくご紹介します。
マイルドハイブリッドが多く採用されている
ハイブリッド車は、主に以下の3つの種類に分けられます。
- ストロングハイブリッド
- マイルドハイブリッド
- プラグインハイブリッド
ストロングハイブリッド
ストロングハイブリッドとは、一般的なハイブリッド車と呼ばれているものです。
モーターのみで走行する「シリーズ方式」エンジン主体でモーターがサポートする「パラレル方式」エンジンとモーターを使い分ける「スプリット方式」の3つに細分化されます。
プラグインハイブリッド
プラグインハイブリッドとは、自動車のバッテリーを家庭用電源などで充電できるハイブリッド車のことです。
自宅で充電できること、車を蓄電池として活用できることなどがプラグインハイブリッドのメリットです。
トヨタでは「PHV」三菱やホンダでは「PHEV」と呼ばれています。
この二つに関して、軽自動車に採用されていることが少ない点が特徴として挙げられます。
関連記事:PHV車とは?メリットやデメリット、PHV車がおすすめの人についてご紹介
マイルドハイブリッド
主に軽自動車に採用されているハイブリッドシステムがマイルドハイブリッドシステムです。
マイルドハイブリッドシステムとは、バッテリーの充電ならびに、エンジンの始動で使う電気モーターを走行時のアシストに利用するシステムのことです。
エンジン始動が静かであること、車両価格が抑えられることなどがメリットとして挙げられます。
軽自動車の多くがマイルドハイブリッドシステムを採用していることを覚えておきましょう。
関連記事:軽自動車とは?購入するメリットやデメリットなどをご紹介
普通車ほどハイブリッド車が普及していない
普通車ではハイブリッド車の人気が高いのに対して、軽自動車では普通車ほどハイブリッド車の人気は高くありません。
軽自動車のハイブリッド車が普及していない理由として、主に二つの理由が挙げられます。
車両本体価格が高くなるから
軽自動車の大きな魅力は、車両本体価格や維持費が安いということです。
多くの人が費用を抑えられるという点に魅力を感じて、軽自動車を購入しています。
ただし、ハイブリッドシステムを採用する場合、車両本体価格が上がってしまいます。
種類によっては、普通自動車とそれほど価格の差がないケースもあるほどです。
価格の安さに魅力を感じている人が、車両本体価格が高いハイブリッド車を選ぶ可能性は低いといえるでしょう。
もともと燃費が良い傾向にあるから
二つ目が軽自動車はもともと燃費がよい傾向にあるということです。
ガソリン車でも普通自動車よりは燃費がよいため、ハイブリッド車を買うメリットが比較的小さいといえます。
軽自動車のハイブリッド車を選ぶ際の判断基準
軽自動車のハイブリッド車を選ぶ際、判断基準になる点は以下のようなことです。
- 燃費で選ぶ
- 車内の広さで選ぶ
- 人気の高さで選ぶ
詳しくご紹介します。
燃費で選ぶ
ハイブリッド車の大きなメリットは、低燃費を実現していることです。
自動車の維持費を重視する場合は、燃費のよさで選ぶことをおすすめします。
各自動車メーカーからさまざまな軽自動車のハイブリッド車が販売されていますが、それぞれ燃費が異なります。
カタログやWebサイトから各車の燃費は簡単に調べられるため、購入する際はぜひ確認してください。
車内の広さで選ぶ

車内の広さで選ぶのも方法の一つです。
軽自動車の車内空間は狭いと思っている人も多いでしょう。
確かに一昔前の軽自動車は、車内空間が狭い傾向にありました。
一方で、近年販売されている軽自動車の中には、普通車に負けないほどの広い空間を実現している車がいくつもあります。
多くの人数で乗る機会が多い人や、荷物を多く搭載する人などは車内の広さを重視するとよいでしょう。
関連記事:広い軽自動車の人気車種7選!購入時の選び方や魅力も併せて解説
人気の高さで選ぶ
機能やデザインなどに特にこだわりがない人は、人気の高い車を選ぶとよいでしょう。
人気が高いということは、相応の魅力やメリットがあるということです。
人気が高い車であれば、購入したことを後悔する可能性は低いといえるでしょう。
軽自動車のハイブリッド車を紹介
各自動車メーカーからさまざまな軽自動車のハイブリッド車が販売されていますが、ここでは以下の3つをご紹介します。
- スズキ スペーシア
- 日産 デイズ
- 三菱 eKスペース
スズキ スペーシア

スペーシアはスズキが販売している軽自動車です。
「HYBRID X」と「HYBRID G」の二種類のグレードが販売されています。
車内空間の広さが魅力で、4人で乗車しても快適に過ごせます。スペーシアの燃費性能に関しては以下の通りです。
スズキ スペーシア/ハイブリッド/HYBRID X | 駆動方式:2WD | 駆動方式:4WD |
WLTCモード(km/L) | 21.2km/L | 20.2km/L |
JC08モード(km/L) | 28.2km/L | 26.4km/L |
関連記事:スズキ スペーシアはどういった車なのか?スペックや特徴をまとめて紹介
関連記事:スペーシアの燃費を調査!スペーシアの魅力と燃費のいい走り方を紹介
日産 デイズ

デイズは日産が販売している軽自動車です。
デイズの魅力として、デザイン性の高さが挙げられます。
ボディカラーバリエーションが18種類もあるため、自身が気に入ったカラーを見つけられるでしょう。
気に入った車であれば日々の運転が楽しくなります。デイズの燃費は以下の通りです。
日産 デイズ/ハイブリッド/ハイウェイスターX | 駆動方式:2WD | 駆動方式:4WD |
WLTCモード(km/L) | 21.2km/L | 18.8km/L |
JC08モード(km/L) | 29.8km/L | 25.4km/L |
関連記事:【冬服コーデ】2022年はパーソナルカラーで車込みコーデが主流に!?
三菱 eKスペース
eKスペースは三菱が販売している軽自動車です。
さまざまな安全機能が搭載されている点が魅力として挙げられます。
具体的には、衝突の危険性を画面と警報ブザーで知らせてくれる「衝突被害軽減ブレーキシステム」や、車のふらつきを感知した際にドライバーに休憩を促してくれる「ふらつき警報[DAA]」などです。
eKスペースの燃費は以下の通りです。
三菱 eKスペース/ハイブリッド/T | 駆動方式:2WD | 駆動方式:4WD |
WLTCモード(km/L) | 18.8km/L | 16.4km/L |
JC08モード(km/L) | 23.8km/L | 21.2km/L |
関連記事:知っておきたい自動運転の知識!レベル分けや国内メーカーの最新技術を紹介
まとめ
軽自動車のハイブリッド車を選ぶ際は、自身の用途に合うかを確認することが大切です。
維持費を抑えたいのであれば、燃費のよさで選ぶことをおすすめします。
乗り心地を重視する場合は、車内空間の広さで選ぶとよいでしょう。
今回ご紹介した内容をぜひ軽自動車選びの参考にしてください。