人気のSUVの中古車をお得に購入するポイントとは?
中古車の購入を検討している人の中には、SUVを検討される人も多いのではないでしょうか。
SUVは日本語で「スポーツ用多目的車」と呼ばれ、日常生活だけではなくレジャーやアウトドアにも適している車種として近年人気があります。
本記事ではSUVの概要や中古車SUVのおすすめ3台を紹介するとともに、お得に買うポイントや購入する際の注意点についても解説します。
関連記事:SUVのおすすめ人気ランキング!車種別おすすめポイントも解説!
関連記事:車種ごとのおすすすめ中古車を6台紹介!選び方や中古車を買う際の注意点も解説
INDEX
SUVとは?
ここではSUVの概要やサイズの違いについて紹介します。
SUVの概要

SUVの語源は、「ジープ」の名称を商標登録されてしまったフォード社が、対抗策として小型の四輪駆動車を「Sports Utility Vehicle」と呼んだのが始まりといわれています。
SUVは、トヨタ「ランドクルーザー」といったオフロードタイプの車やオンロード寄りのホンダ 「ヴェゼル」など、クロスオーバーSUVと呼ばれる車種も多く登場しています。
日常生活はもちろんのこと、荷物を多く積み込めるため、レジャーやキャンプなどに適しているほか、整備されていない道を走行するのにも適した車種です。
関連記事:ランドクルーザーの燃費はどのくらい?走行性能や燃費を解説!
関連記事:ヴェゼルの乗り心地はどうなのか?特徴や性能面から解説
サイズによる分類
SUVをサイズで分類する場合は、大きく4つに分けられます。ここでは、それぞれの特徴について紹介します。
ラージサイズSUV
ラージサイズSUVは、SUVの中で最もサイズの大きいタイプです。
舗装されていない山道や岩場などを走行できる高い走破性と広い車内空間を持っているという特徴があります。
車体構造には頑丈なラダーフレームと呼ばれるハシゴ形のフレームを採用する車が多いです。
国産車では、クロスカントリーのトヨタ ランドクルーザーなどが挙げられます。
関連記事:クロスカントリーSUVとは?魅力やおすすめ車を徹底解説
ミドルサイズSUV
ミドルサイズSUVは、ラージサイズSUVを一周り小さくしたサイズのタイプです。
オフロードでの力強さや耐久性はクロスカントリーよりも劣るものの、アウトドアでの活躍や走行中の快適さのバランスが優れているタイプです。
国産車では、トヨタ ハリアーや日産 エクストレイルなどが挙げられます。
関連記事:【e-POWER】エクストレイルの燃費はよい?カタログ燃費と実燃費を比較【e-4ORCE】
関連記事:トヨタ新型ハリアーのボディカラーの特徴や品質を維持する方法を徹底解説!
コンパクトSUV
コンパクトSUVはミドルサイズよりも一回りサイズが小さいタイプです。
オフロードへの耐性と快適性のバランスのよさに加え、ボディがコンパクトなため小回りが利きやすく、運転に自信がない人にもおすすめのSUVです。
国産車では、トヨタ ヤリスクロスや日産 キックスなどが挙げられます。
関連記事:ヤリスクロスの燃費はどのくらい?燃費や走行性能を解説!
軽SUV

軽SUVは、高い車高に加えてSUVの特徴を取り入れた軽自動車のことを指します。
オフロードへの耐性は本格的なSUVよりも劣りますが、SUVであるにも関わらず、お手頃な価格であることがメリットです。
国産車では、スズキ ジムニー スズキ ハスラーなどが挙げられます。
関連記事:ハスラーの燃費比較や性能を解説!J STYLE Ⅱの燃費は?
中古車SUVのおすすめ3台を紹介
ここでは中古車SUVのおすすめを3台紹介します。
トヨタ ハリアー

ハリアーは、トヨタが製造・販売を行うSUV車です。
高級感のあるデザインで上品な印象があり人気を集めています。
2020年にフルモデルチェンジし、洗練されたデザインや豪華な内装の装備が魅力的な車です。
また、舗装された道路だけではなくオフロードも安定して走行できるSUVならではの強みもあります。
ハリアーには、操作性や静粛性、快適性などを充実させるさまざまな装備が備わっています。
また、安全性にも優れており事故を未然に防ぐための装備があります。
メーカー | トヨタ |
車名 | ハリアー |
ボディタイプ | SUV |
ドア数 | 5ドア |
全長×全幅×全高(mm) | 4,740×1,855×1,660 |
車両重量(kg) | 1,690 |
総排気量(L) | 2,487 |
使用燃料 | 無鉛レギュラーガソリン |
燃料タンク(L) | 55 |
駆動方式 | 2WD |
トランスミッション | 電気式無段変速機 |
カラー(全7種) | ・プレシャスブラックパール ・センシュアルレッドマイカ ・ブラック ・ダークブルーマイカ ・スレートグレーメタリック ・ホワイトパールクリスタルシャイン ・スティールブロンドメタリック |
※参考元:ハリアー諸元表
マツダ CX-5

マツダが製造・販売を行うCX-5は、マツダのSUV中でも特に人気を集めている車です。
CX-5はマツダ特有のデザインのスタイリッシュさや優れたエンジン性能を兼ね備えています。
外観だけでなく内装も充実しており、シートには振動をカットする性質を持ったウレタンを採用し、より快適な座り心地を実現しています。
CX-5は走破性が高いため、砂利道や雨の日の坂道といった悪路でも力強い走りを実現できます。
メーカー | マツダ |
車名 | CX-5 |
ボディタイプ | SUV |
ドア数 | 5ドア |
全長×全幅×全高(㎜) | 4,545×1,840×1,690 |
車両重量(kg) | 1,520 |
総排気量(L) | 1,997 |
使用燃料 | 無鉛レギュラーガソリン |
燃料タンク(L) | 56 |
駆動方式 | 2WD |
トランスミッション | 6EC-AT |
カラー(全8種) | ・ソウルレッドクリスタルメタリック ・マシーングレープレミアムメタリック ・ジルコンサンドメタリック ・ポリメタルグレーメタリック ・スノーフレイクホワイトパールマイカ ・ジェットブラックマイカ ・ディープクリスタルブルーマイカ ・ソニックシルバーメタリック |
※参考元:CX-5諸元表
関連記事:CX-5の燃費はどのくらい?他車との燃費比較や走行性能を解説!
ダイハツ ロッキー

ロッキーは、ダイハツが製造と販売を行うコンパクトSUV車です。
トヨタとの共同開発により誕生したロッキーは、国内で人気を集めています。
サイズはコンパクトかつ軽量で、しっかりとした存在感があり安定した走行が可能です。
迫力あるデザインの外観に比べて内装はおしゃれに仕上がっています。
SUVでは、乗り心地が硬めのものが多い傾向にありますが、ロッキーは、走行中における路面からの衝撃や振動が少なく、静粛性も高い車です。
メーカー | ダイハツ |
車名 | ロッキー |
ボディタイプ | SUV |
ドア数 | 5ドア |
全長×全幅×全高(㎜) | 3,995×1,695×1,620 |
車両重量(kg) | 1,060 |
総排気量(L) | 1,196 |
使用燃料 | 無鉛レギュラーガソリン |
燃料タンク(L) | 33 |
駆動方式 | 2WD |
トランスミッション | 前2輪駆動 |
カラー(全11種) | ・コンパーノレッド ・レーザーブルークリスタルシャイ ・マスタードイエローマイカメタリック ・シャイニングホワイトパール ・ナチュラルベージュマイカメタリック ・ファイアークォーツレッドメタリック ・スムースグレーマイカメタリック ・ブラックマイカメタリック ・ブラックマイカメタリック×スムースグレーマイカメタリック ・ブラックマイカメタリック×シャイニングホワイトパール ・ブラックマイカメタリック×スムースグレーマイカメタリック |
※参考元:ロッキー諸元表
中古車でSUVをお得に購入するポイント
ここでは中古車のSUVをお得に購入するポイントを3点紹介します。
旧モデルを選ぶ
フルモデルチェンジした車は、旧モデルの価格が安価になる傾向があります。
そのため、中古車SUVをお得に購入したい場合は、性能や特徴をしっかりと把握した上で旧モデルを選択することをおすすめします。
関連記事:中古で安いおすすめのSUVは?さまざまな種類のSUVを詳しく解説
関連記事:CX-8の燃費!Grand Journey、Sports Appearance、Exclusive Modeはどうなる?
用途に合わせて選ぶ
購入する用途によって選ぶべき車は異なります。
街乗りや日常生活で使用する場合は、サイズがコンパクトなSUVをおすすめします。
コンパクトなSUVは、価格が安価なケースが多く、税金やガソリン代などの維持費も抑えられるでしょう。
車によって金額は異なるため、用途を明確にして選択することが大切です。
関連記事:コンパクトSUVとは?購入のメリットや人気車種をご紹介
ボーナス前や長期休暇後に購入する
ボーナス前は買い時の時期です。
ボーナスを頭金に車を買い換える人に向けて、中古車販売店がセールをすることがあります。
特に冬のボーナス時期の12月は、年式が落ちて価格が下がることがある1月を控えているため、セールと価格改定の両方が狙える時期といえるでしょう。
関連記事:中古車は値引きできるのか?交渉のコツや値引きしやすい時期を紹介
中古車のSUVを購入する際の注意点
ここでは中古車のSUVを購入する際の注意点を解説します。
走行距離と年式を確認する
まずは、走行距離と年式の確認をしましょう。
年式が新しくても走行距離が多い車は、部品や車体の劣化が考えられます。
走行距離だけで車の状態を判断することは難しいですが、ブレーキパッドの状態やタイヤ、ホースのゴム類は走行距離に応じて劣化するため、確認するべきポイントです。
関連記事:走行距離で見る中古車の選び方を解説
関連記事:走行距離課税とは?若者の車離れが加速する?どういうメリットがあるの?
メンテナンスノートを確認する
車の修復歴やメンテナンスの記録はメンテナンスノートに記載されているため確認しましょう。
タイヤやオイル、バッテリーなどの交換歴を確認し、現状はどのような状態なのかを確認しましょう。
関連記事:中古車選びで気を付けたい修復歴ありの車とは?修理歴との違いも併せて解説
車検の有無を確認する
車検は高い費用が必要なため、購入を検討している車に車検が残っているかの確認は重要です。
次の車検までに多くの時間が残されている場合、購入する時期としてはおすすめですが、車検が残っていない場合は車検にかかる費用も含めた支払いになります。
車検の費用を抑えたい場合は、車検が多く残っている車を選択することをおすすめします。
まとめ
SUVは、アウトドアや日常の買い物など、幅広く活用できるという特徴があり、多くの人から支持や人気を集めています。
また、SUVには豊富な種類があるため好みのサイズを選ぶことができます。
低予算で中古車SUVの購入を考えている人は、旧モデルの購入や購入時期などを考慮した上で検討してみてはいかがでしょうか。